今回もエフェクターネタです。「同じエフェクター」です。BOSS Over Drive。
名機の後続機種ですね。拙宅には2個います。
これは、
「試してみたかったモノ」
「面白半分でポチったら入手出来たモノ」に分類されます。
それでここのところ歪みモノが並んでますので、OD&SDシリーズの弾き比べなんかを考えてみたのですが、その前に良く見てみたら、
それでここのところ歪みモノが並んでますので、OD&SDシリーズの弾き比べなんかを考えてみたのですが、その前に良く見てみたら、
このOD-3、97年の発売とのことで、既に製造開始から18年の歳月が過ぎていると。しかも現在継続生産中。
何気に裏のシールが違う。長期生産品。何かにおいますね。。。。
何気に裏のシールが違う。長期生産品。何かにおいますね。。。。
とのことで、今回はOD-3、オーバードライブについて、です。
ODと付いてますが、SD-1(スーパーオーバードライブ)のようにTONEコントロールが付いています。
このODとSD、後継機種がそれぞれ出てますが、棲み分け:分類方法については良く判りません。
ODと付いてますが、SD-1(スーパーオーバードライブ)のようにTONEコントロールが付いています。
このODとSD、後継機種がそれぞれ出てますが、棲み分け:分類方法については良く判りません。
というか、オーバードライブとスーパーオーバードライブを型番分けて更新している事自体、良く判りません。
厳密にみると、細かく違うようですが。
まずは入手経緯からです。
右側は箱付きで、ヤフオクwでしたが、綺麗なものを譲って頂きました。
保護ビニールまで付いて、前のオーナーさんが大事にされていたのが良く判ります。
保護ビニールまで付いて、前のオーナーさんが大事にされていたのが良く判ります。
それで左側なんですが、
これもヤフオクwです。以前SD-1の時に紹介した、らくがきだらけのモノ、です。SD-1とセットで3千円以下で入手。
こっちもガンプラ用の消しペンでなんとからくがきが消えました。
これもヤフオクwです。以前SD-1の時に紹介した、らくがきだらけのモノ、です。SD-1とセットで3千円以下で入手。
こっちもガンプラ用の消しペンでなんとからくがきが消えました。
が、
写真映りが悪く申し訳ないのですが、色が違うんです。
らくがきさんはOD-1に近い黄色で、箱入りさんは深い黄色で。日焼けか何かで退色しちゃったのでしょうか?
らくがきさんはOD-1に近い黄色で、箱入りさんは深い黄色で。日焼けか何かで退色しちゃったのでしょうか?
取り敢えずロット№です。
らくがきさん:AK45133
箱入りさん:L1C6231
フォントまで違いますね。
注意書きが増えている分、箱入りさんの方が比較的最近に作られたモノかと邪推します。
らくがきさん:AK45133
箱入りさん:L1C6231
フォントまで違いますね。
注意書きが増えている分、箱入りさんの方が比較的最近に作られたモノかと邪推します。
それでNS-2のところで、「色々揉めそうだから、BOSSの現行機種の中身の写真は上げない」、と書きましたが、
これらの本良くみると、遠慮なく載っているじゃないですか!
ですので、私も載せます。
問題あったらコメ欄からご連絡下さい。削除致しますので。
ですので、私も載せます。
問題あったらコメ欄からご連絡下さい。削除致しますので。
それで早速開けてみました。
左はらくがきさん、右は箱入りさん。早速基盤の色が違いますね。
それで気になる心臓部、オペアンプですが、
それで気になる心臓部、オペアンプですが、
面白くなってきましたw
これは弾き比べる必要がありますね~。
これは弾き比べる必要がありますね~。
というわけで、今回のジャッジメントですの!。今回もこのお二方、
まずはつまみ全て12時で鳴らしてみます。
特に変わりは無いですね・・・・
ここまで来ると、意地でも違いを見つけたくなってきてw
結論:この二つのオペアンプの出音の違いは判りませんでした。
なんだか血を吐きながら走り続ける哀しいマラソンを走り終えたような気分?です。
ですが、SD-1やDS-1と違い、心臓部が変わっても「音が違わない」って凄いことだと思います。
今回鳴らしてみて感じた事なんですが、
①SD-1と違い、単体でも使えそうです。特にクランチモードに合うような気がします。音のレンジの広さがここで発揮されます。
②DRIVEツマミをMAXにすると、SD-1よりも綺麗に?歪みます。
③TONEつまみはSD-1以上に広いレンジをカバーします。2~3時位にすると篭りを感じなくなります。低音もあまり痩せません。
④ソロで歪みが足りないときは、BD-1(ブルーズドライバー)等他の歪み系を足すのもありか、と(これは今度試してみます)。
⑤ブースターとしてもちゃんと使えますね。
①SD-1と違い、単体でも使えそうです。特にクランチモードに合うような気がします。音のレンジの広さがここで発揮されます。
②DRIVEツマミをMAXにすると、SD-1よりも綺麗に?歪みます。
③TONEつまみはSD-1以上に広いレンジをカバーします。2~3時位にすると篭りを感じなくなります。低音もあまり痩せません。
④ソロで歪みが足りないときは、BD-1(ブルーズドライバー)等他の歪み系を足すのもありか、と(これは今度試してみます)。
⑤ブースターとしてもちゃんと使えますね。
直接比べてないんでまだ断言出来ませんが、OD-1&SD-1より音のレンジが広がっていることは事実です。
が、OD-1やSD-1はMarshallなどTUBEアンプの弱点?をほぼ完璧にピンポイントで補ってしまった為(未だにOD-1やSD-1で補えます)、このOD-3はやや影が薄いのでしょうか?
が、OD-1やSD-1はMarshallなどTUBEアンプの弱点?をほぼ完璧にピンポイントで補ってしまった為(未だにOD-1やSD-1で補えます)、このOD-3はやや影が薄いのでしょうか?
ネットで検索すると、改造とか、MODとか、そんなことばかりヒットして。
これはこれでもっと評価されるべきではないか、と思いますが、これがSD-1の代わりになるか、と聞かれると、答えに困ります。
これはこれでもっと評価されるべきではないか、と思いますが、これがSD-1の代わりになるか、と聞かれると、答えに困ります。
SD-1がディスコンにならない限り、陽が当らないのではないか、と。
ドラフト1位の強打者が、読売ジャイアンツの背番号1を背負ってしまったようなものか、と。
ドラフト1位の強打者が、読売ジャイアンツの背番号1を背負ってしまったようなものか、と。
OD-1xなんて後継機種も出てきてしまって、ますます立ち位置がぼやけてきているような気がします。先発投手:SD-1からクローザー:OD-1xへの中継ぎの様な。
SD-1、後輩をディスコンに追い込んでいく、罪な奴です。それだけ完成度が高いということなんでしょうか?。
ま、これはもっと使い道があると思いますので、もっと積極的に使ってみようか、と思います。
ま、これはもっと使い道があると思いますので、もっと積極的に使ってみようか、と思います。
思いついたことありましたら、随時アップします。
最後に、色が違うのはらくがきさんが元のオーナーのところで過酷な状況で耐えてきた、ということで良いのでしょうか?
ではでは
まっだまっだつづっくよ~
"BOSS OD-3 Over Drive(色が違う?何が違う?)"へのコメントを書く