それでは、Zo-3ついでに、Bassの方も紹介します。(今回も長文になってしまいましてすみません)
PIEZO PU付き、所謂PIE-Zo(ピエゾー)です。
PIEZO PU付き、所謂PIE-Zo(ピエゾー)です。
まず、このPIE-Zoさんは、1991年から製造が開始され、1994年にスピーカーにカバーがビス止めで着きました。
現在はPIE-Zoさんはディスコン?BASSはコイルタイプのPU付きのモノのみになったようですね。
現在はPIE-Zoさんはディスコン?BASSはコイルタイプのPU付きのモノのみになったようですね。
これはビス外した跡もなく、スピーカー廻りは木が剥き出しですので、94年のモデルチェンジ前に製造された初期型モデル、と推測しましたです。ただ、このモデルは本体どこにも製造年を匂わす文字が記載されてなく、大体この頃に作られた、としか判りません。一応93年型?と推測します(根拠は本文中に)。
それで購入経緯ですが、このベースは、昨年(2015年)夏、YAMAHAのSESSHONⅡ612Pと一緒に拙宅に来ました。
購入場所は同じハドオフです。
拙宅にはZo-3のギターが2本有り、「家族でZo-3ズ」と女房を説得し、無事GET出来ました。価格は中古相場としは若干高いんじゃないか?と思ったんですが、ま、千円2千円の違いなら、と思いまして、即購入でした。
又SESSHONはジャンク扱いでしたが、こちらはちゃんとした「商品」でした。が、ペグの所に蜘蛛の巣がw。店頭展示品ですよ。どういう商品管理しているんでしょうねw
購入場所は同じハドオフです。
拙宅にはZo-3のギターが2本有り、「家族でZo-3ズ」と女房を説得し、無事GET出来ました。価格は中古相場としは若干高いんじゃないか?と思ったんですが、ま、千円2千円の違いなら、と思いまして、即購入でした。
又SESSHONはジャンク扱いでしたが、こちらはちゃんとした「商品」でした。が、ペグの所に蜘蛛の巣がw。店頭展示品ですよ。どういう商品管理しているんでしょうねw
それで、やっぱりハドオフは楽器屋ではありません。リサイクルショップですね。
楽器に力をいれている店舗はちゃんと弦を張り替えてくれたりしていますが、ここはダメでした。試奏出来る場所もないですし。まぁ、ネットでも店舗によって弦楽器の買い取り価格が全然違うっている情報もありますので、要は店長次第なのか、と。
楽器に力をいれている店舗はちゃんと弦を張り替えてくれたりしていますが、ここはダメでした。試奏出来る場所もないですし。まぁ、ネットでも店舗によって弦楽器の買い取り価格が全然違うっている情報もありますので、要は店長次第なのか、と。
取り敢えず無事連れて帰り、清掃兼ねてオーバーホールしました。
それでまず弦。フラットワウンドの弦を数年張りっぱなしにしたような音が(勿論ラウンドワウンド弦です)。せめて弦くらいは、と思ったのですが、ハドオフにはハードル高い注文ですかね。
若干のヤニ臭がありましたが、清掃でなんとかOK。
さて、古い弦ですがチューニング、と4弦を廻した頃、「バキッ!」という衝撃音が。あのぶっとい4弦が、ペグのところで折れてしまいました。いきなりPIE-Zo丸、暗礁に乗り上げました。
なぜお店でチューニング緩めたままだったのか、もしかしたら確信犯だった?
なぜお店でチューニング緩めたままだったのか、もしかしたら確信犯だった?
即、Chuya Onlineさん(いつもお世話になってます)に、Zo-3BASS専用弦を発注。ここで又セコいことしてしまいまして、1セットしか注文しませんでした。

これ、5弦ベース(Low-B張っている)の2~5弦のサイズですよ。
弦のテンション維持するために、ぶっとい弦を強く張っているんですね。初めて知りました。というか、ヤスモノ弦なんか買わなくて良かったです。
さて、早速弦交換。
あれ?4弦がペグに入らない・・・・
あれ?4弦がペグに入らない・・・・
商品インフォに、「最近のZo-3に合わせて作っていますので、古いものには合いません」なる記載がありました。
こういうことか!と。
こういうことか!と。
取り敢えず差し込む所に合わせて巻き弦を剥がし、細くして巻き始めました。
が、暫くして「バキッ!」又折れてしまいました。ヲイ!旧タイプの細いペグに太い弦をそのまま巻くと、現在の専用弦は折れてしまうみたいです。因みに折れた弦は、四角いプレーン弦に、2重に重なって巻かれていました。
が、暫くして「バキッ!」又折れてしまいました。ヲイ!旧タイプの細いペグに太い弦をそのまま巻くと、現在の専用弦は折れてしまうみたいです。因みに折れた弦は、四角いプレーン弦に、2重に重なって巻かれていました。
さて、茫然自失。
と、拙宅には5弦ベース、BB-5000があることを思い出し、スペアの弦がないかどうか魔窟を漁ってみた所、
PIEZO PUが反応してくれないからです。
さて、なんとか出来上がりました。
遅くなりましたが、細部を見ていきます。
遅くなりましたが、細部を見ていきます。
尚、ストラップピンはありません。
なんだか1フレットと2フレット、模様が繋がっていないようなwヲイ!
弦高です。ちょうど12フレットのところです。3mmくらいあります。他サイトさんの情報だと、これで良いそうで。
それにしても指板材、ケチリすぎです。こんな薄いの初めて見ましたw
ネックは多分メイプル?で、さらさらフィニッシュです。
この位置にストラップピンがあるっていうことは、先日のZo-3が92というスタンプがあってネックのペグのところにピンがあったことから推測すると、それ以降、93~94年の仕様変更時までの産まれか?と推測します。
尚、ビス2本欠品です。買うときに噛み付けば良かった・・・・
さて、それで肝心の出音です。
まず、その前に、
純正弦ではないからでしょうか?4弦の音をPIEZOマイクが拾ってくれません。ブリッジに弦を押し付けると拾ってますが、ずっとそんな弾き方は出来ません。
ですので
こちら側の巻き弦も外側剥がして弦に柔軟性持たせてブリッジ駒にもっと押し付けてみました。
そうしたらかなり改善されました。
これからいちいちこれをしなくてはならないかと思うと、少し憂鬱です。純正弦に期待!です。
で、肝心の出音です。
●電池モード(この為に9Vアルカリ電池2個をダイソーで)。
スピーカーのせいだと思いますが、無骨な、FATな音がします。自宅ではVol.3~4が適度かと。
●アンプモード。
他サイトさんでもありましたが、PIEZO独特(他に持っていないので知りません)のドンシャリな感じの、中低音がカットされた音です。個人的には自分もEQ使ってこういう音作りますので気に入ってます。
スピーカーのせいだと思いますが、無骨な、FATな音がします。自宅ではVol.3~4が適度かと。
●アンプモード。
他サイトさんでもありましたが、PIEZO独特(他に持っていないので知りません)のドンシャリな感じの、中低音がカットされた音です。個人的には自分もEQ使ってこういう音作りますので気に入ってます。
で恒例の欠点です。
アンプモードなんですが、PIEZO PUの性能が敏感過ぎて、左手でフレット抑えた時に弦がフレットに当たる「かちっ」ていう音を拾ってしまいます。普通右手ではじく前に左手で押さえますよね。その音が随時「かちっ」「かちっ」とはいってしまうので、アンプモードではEQを繋いで、その音域の音を下げる必要があるか、と。
勿論上級者はそんな必要は無いかと思いますが。
フレットレスにしても、弦と指板が当たる音を拾ってしまうので、逆にむずかしいか、と。
これ、搭載しているスピーカーとも関連していると思いますが、電池モードだとあまり気にならないんですね。やはりこれは電池で動かすものなのか、と。
アンプモードなんですが、PIEZO PUの性能が敏感過ぎて、左手でフレット抑えた時に弦がフレットに当たる「かちっ」ていう音を拾ってしまいます。普通右手ではじく前に左手で押さえますよね。その音が随時「かちっ」「かちっ」とはいってしまうので、アンプモードではEQを繋いで、その音域の音を下げる必要があるか、と。
勿論上級者はそんな必要は無いかと思いますが。
フレットレスにしても、弦と指板が当たる音を拾ってしまうので、逆にむずかしいか、と。
これ、搭載しているスピーカーとも関連していると思いますが、電池モードだとあまり気にならないんですね。やはりこれは電池で動かすものなのか、と。
で電池BOXご覧頂きましたが、通常の9V電池用スナップではないんですね。ですのでギターのところで紹介したプラグが使えません。
現在、このプラグを繋ぐための改造計画中です。
現在、このプラグを繋ぐための改造計画中です。
取り敢えず、素人さんの入門用としては難しいかと。
BASSの本職さんが、ホームパーティー等遊びで使うものかな、という感じがします。
BASSの本職さんが、ホームパーティー等遊びで使うものかな、という感じがします。
では最後にスペック(最新版:公式サイトから)です。
BODY:ALDER, (確かにギターに比べてしっかりしています。1枚木な感じがします)
NECK:30inch(Short Scale), 22F.
(メイプル表記がないところから、メイプルではないかもですね?)
CONTROLS:1Volume (Power-SW.), 1Tone.
PICK UP:PIEZO PU.
OUT PUT : for Amplifier Jack×1
POWER : 2W (Power MAX)(18V)
COLOR : 3SB(3TONE SUN BURST)
NECK:30inch(Short Scale), 22F.
(メイプル表記がないところから、メイプルではないかもですね?)
CONTROLS:1Volume (Power-SW.), 1Tone.
PICK UP:PIEZO PU.
OUT PUT : for Amplifier Jack×1
POWER : 2W (Power MAX)(18V)
COLOR : 3SB(3TONE SUN BURST)
WEIGHT : 2.9kg(電池含まず)
一番大事なことを忘れてました。
弦のテンションが強いんで、弾かない時は、弦を必ず緩めることをオススメします。
中古で購入される際は、必ずトラスロッドの状況を確認されることもオススメします。
拙宅のモノは、トラスロッドが廻り切ってます。
これ、どうやって治すんだろう?
今回も長文お付き合い下さいましてありがとうございました。
ではでは。
まっだまっだつづっくよ~
"FERNANDES PIE-Zo 1993or94? BROWN SUN BURST"へのコメントを書く