まさか、このレコードを必要としている人がこんな近くにいたとは!
拙宅の大BOSSです。マンガ全巻持ってきました。「サントラ聴いたことがない。きゃー!」とのこと。。。。
私は秋元のヨメになってしまう人に狂っていたんですがw。女子医大病院の隣まで行ったりしましたw。
拙宅の大BOSSです。マンガ全巻持ってきました。「サントラ聴いたことがない。きゃー!」とのこと。。。。
私は秋元のヨメになってしまう人に狂っていたんですがw。女子医大病院の隣まで行ったりしましたw。
この曲をマジメに採譜したりして(勿論完全に、なんて出来ませんでしたが)、歌謡曲の奥深さに気付いたのは収穫だったと思います。アレンジって面白いなって。ほんとマセたガキw。
話を戻します。当時又調子に乗り髪を伸ばし始め、当然肩まで伸びw(高校時代も伸ばしてました)、そんなあやしい奴に対して世間は厳しく、当然バイトは限られてしまい、それでも行きつけの中古レコード屋さんが雇ってくれて、「封切っていないレコードはテープに落として構わないよ」なんて言って貰って。落としまくりましたw。
お客さんいない時間はギター弾いてタバコ吸ってw。もうあんな仕事出会えないでしょうねw。
そこで、あの超大作「The Kids Are Alright」のVHSビデオ

が3500円位で入荷され、店頭に並ぶ前に即購入w。それからTOMMY、Quadropheniaに行くまで時間はかかりませんでした(これはDVDのディレクターズ・カット版が出てコレクターズアイテムに成り下がりました。ご覧になるならDVDを!Blues Brothersと並ぶ傑作です!)。
拙宅で何度も上映会しましたw。不思議に見に来てくれる奴、何度も来てくれて。しかも誰一人「貸して」って言わなかったっていう。しっかりとした社会概念のある連中だったんですね。
お店のレコード無断試聴でCCRのシンプルさ&奥深さに嵌ったり。
Whoの影響か?サークルの企画バンドでヘンテコなBeatlesのコピバン演ったりしましたねw。
カバーになるんですかね?w。ベースはメタリカで、Dr.の私はキースムーンで、ギターの奴は腕ぶんぶん廻してw。
このバンド、Beatles信者には煙たがられてましたがw、何気に人気があり?同じ面子で2回もライブ演ったような。
実際演っていて楽しかったです。気心知れた連中同士、変な気負いもなく、ストレスもなく。当然陰口も無く!
それからです。マトモに聞き始めたのって。
ほんと、きっかけがないと新しい音って聴けないですね。
話は遡りますが、中学時代のギターの恩師に、唯一?馴染めなかった点?がありまして。それはBeatlesを神格化しすぎていたんですね。「Beatlesは音楽の全てが入っている」って真顔で話すような。
それでちょっと????してしまい、当時はあまり聴かなくなってしまった、と。
このご主人から結構いただきました。松田優作さんのHardest Night Liveとか。
当時王様がまだいなかった頃、「酔った勢いでカラオケできるよw」って(Honky Tonk Womenを日本語で歌っています)。
当時王様がまだいなかった頃、「酔った勢いでカラオケできるよw」って(Honky Tonk Womenを日本語で歌っています)。
それで3年に進級し、サークル活動は終了します。
3年から東京の校舎になる&併設短大があったため、このサークルは2年のみの活動でした。他のサークルは東京校舎でも活動していたようですが、私は「3年4年、都内にいくのにいつまでも狭い世界にいたくない」との考えでこのサークルを選び、3年に成り宛も無く東京砂漠を彷徨うことになります。
それでオールディーズのライブを演るライブハウスの「ウエイター」のバイトを見つけ、前回書いたW大のブン屋くんなどと知り合います。
ロカビリーに狂っている奴がStray Catsを教えてくれたり。
又某先輩にも色々教えて頂き、
又某先輩にも色々教えて頂き、
当時、月刊宝島誌で、以前書いたチェッカーズの竹内亨さんが、「歌謡曲は面白い。どんなジャンルも出来る」と言われていたのを思い出し、日本のヒットチャートもバカに出来ない(これは今は全く違う考えになっています)と再確認したり。
バイトで友人と原資が出来たので、御茶ノ水、西新宿へは月一度は必ず行っていました。
このころ、例のトリオバンドで動き出すわけですが、家に篭っている連中に比べて、外に出ることに対して貪欲だった私。彼らがいくら音楽的に恵まれている環境にいたとしても、バンドに対する姿勢・考え方は必然的にずれてきます。
これは散々書いているので割愛します。
これは散々書いているので割愛します。
音楽の出発点なんで仰々しく立ち上げましたが、言いたかったことを三行で言えば、
・音楽は一人で聴く&演奏するものではなく、友人からの影響が絶対必要。
・家に閉じこもっていてはダメ。出会いは重要。
・一般的社会常識が無いと、そういう奴としか付き合えなくなる。
・音楽は一人で聴く&演奏するものではなく、友人からの影響が絶対必要。
・家に閉じこもっていてはダメ。出会いは重要。
・一般的社会常識が無いと、そういう奴としか付き合えなくなる。
ということを言いたかった為、こんなに長くなってしまいました。
その後私は不本意ながらサラリーマンになりますが、勤める会社にも寄るでしょうが、急に「バンド」という言葉が無くなって行きます。「音楽」はテレビやゲレンデで放送されるものしか知らない、という人ばっかりで。
今から思えば、このような状況下で無理にバンドを作る&探さなくて正解だったと。
トリオバンドと同じバカなこと繰り返すのはTrouble No Moreですから。
当時からの友人と、未だに付き合いが続いているのも上の3つを御互いが持っていたからではないか、と。
最後なりましたが、私の音楽の出発点は、「完全無欠のロックンローラー」だった、と結論付けますw。
今回も長文最後までお付き合い下さって有難うございました。
ではでは。
まっだまっだつづっくよ~。
この記事へのコメント