これは「同じエフェクター」で紹介しましたが、「BOSS 80's」にカテゴライスします。
これ、何気に85年生産開始なんですね。それから10年も販売していたという。知りませんでした(汗)
ですのでBOSS 80'sにカテします。
当時はエコー系が欲しくて、DD-2が高価なんでどうしようって思っているうちに散財してしまい、あまり楽器屋にも近寄らなくなり。
というか、OD-1+DS-1で満足していたっていうのが現状で、エコーはアンプのリバーブがあればいいやって。
他のページで書きましたが、ベースも弾いていましたので当時の歪み系は低音が痩せるという固定概念があり、あまり歪ませること考えませんでした。
(その反動が今に至り、歪み系が異様に増え続けているというw。)
右が85年生産開始の先発品、左「R」が94年生産開始、その後5年でディスコンになったVersion Up版です。
型番からだと名機:OD(オーバードライブ)の正当な後継機種になるようですね。
シリアルナンバーは、
OD-2(上&右):756000 国産 ACAアダプター対応
OD-2R(左):BJ26706 台湾製 PSAアダプター対応
になります。
OD-2(上&右):756000 国産 ACAアダプター対応
OD-2R(左):BJ26706 台湾製 PSAアダプター対応
になります。
というわけでまずは入手経緯です。
まず、右側の方、OD-2を先に入手しました。
珍しく?2年前の師走の日、に東京御茶ノ水の某楽器店のジャンクコーナーで出会いました。
「ACアダプター端子不良」と書いてありました。電池では動く、と。
まず、右側の方、OD-2を先に入手しました。
珍しく?2年前の師走の日、に東京御茶ノ水の某楽器店のジャンクコーナーで出会いました。
「ACアダプター端子不良」と書いてありました。電池では動く、と。
それで購入したあとwお店の人に聞いたら、BOSSはパーツ販売してくれない、と。
ただ、気になる点がありました。例のACアダプターの件です。
何気に国産品で、ACAアダプターの表記が。
ACAアダプターの件ですが、これはちょっと極端だな、と。
それで左側OD-2Rですが、ヤフオクでポチりました。
ポチった理由は、やはりリモート端子があった方がいいだろう、と。
ポチった理由は、やはりリモート端子があった方がいいだろう、と。
当時は音が違うなんて考えず、これだけの為にポチりました。
実際エフェクター&ターボモードのON/OFF、3つの音を足元で替えられるので便利です。
実際エフェクター&ターボモードのON/OFF、3つの音を足元で替えられるので便利です。
それで出音なんですが、結論から先です。
今回もギー太くん(GIBSON PREMIUM GRADE 2004)&ギー子ちゃん(squier bullet)とMarshall MG-15さんで比べてみました。
OD-1のページで書きましたが、OD-1と同じ音はしません。
アンプクリーンでエフェクターで歪みを作るなら、シングルコイル(ストラト&テレキャス)の方が合っているかと。それはシングルコイルに不足している中低域を上げてくれるからです。
そういう意味ではOD-1より使い勝手は広いかな?と。

いつものこの本によると波形は似ているようで、ターボOFFモードではOD-1に音を近づけたみたいですが、中域FATなOD-1に比べてかなり低音が出ます。
又、ターボモードは中高域を上げてくれるみたいで、OD-1とは全く違った音になります。
それでこの右側の一番の「欠点」なんですが、GAIN(出力値)が異様に低いんです。
上の本でも、さりげなく出音が低いと書かれてますが、低いなんてモンじゃありません。一応電池でも試しましたが、アダプターモードと同じ出音です。
上の本でも、さりげなく出音が低いと書かれてますが、低いなんてモンじゃありません。一応電池でも試しましたが、アダプターモードと同じ出音です。
左側、OD-2Rのレベル12時位と同じ音量を出すためには、右側、OD-2はここまで上げないと出ません。
それでも10年間販売されたってことは、ターボモードで使う人が多かったんでしょうか?それとも私のモノが本当に中身もジャンクだったんでしょうか?
実際、ターボモードは良い塩梅に歪みます。OS-2(Overdrive/Distortion)のDRIVE10~11時位のような感じですか?
勿論後継機種の左、OD-2Rは音量問題は解決されており、ターボONはソロモードとしても使えるか、と思います。勿論ブースターとしても使えます。
しかしOD-2はブースターは無理かと。音量が低過ぎます。
基本的な音はあまり変わらないので、無理して国産のOD-2を追いかける必要はないかと思います。
因みにOD-2RとSD-2:Dual OverDriveを並べると、アンプクリーンモードで足許操作で4つの音が出せます。又、SD-2をクランチに、OD-2をブースターに、と、ノイズを考えなければかなり幅広い音造りが可能かな、と。ただここまでするならマルチ使った方が、と思うのですが(汗)アナログ親父はこんなつなぎ方を愚考しています。
因みにOD-2RとSD-2:Dual OverDriveを並べると、アンプクリーンモードで足許操作で4つの音が出せます。又、SD-2をクランチに、OD-2をブースターに、と、ノイズを考えなければかなり幅広い音造りが可能かな、と。ただここまでするならマルチ使った方が、と思うのですが(汗)アナログ親父はこんなつなぎ方を愚考しています。
繋ぎ方間違えてます(汗)。OD-2→SD-2です。SD-2のクランチモードは常時踏みっぱなしでもOKなんで(これはハム搭載のギターでも十分使えます。逆にOD-2はハム搭載のモノでクランチはむずかしいか、と)、後にしたほうが良いかと。
このBOSSの3個入りのボード、可愛くて(結構大きいです)使えるかな?と思って入手したのですが、この中でNF-2、ノイズサプレッサーのセンド&リターン端子使うと、配線が無茶苦茶になりますw。
相変らず猪突猛進で何も考えていません。
全てのエフェクターのリードモードをONにすることはないでしょうから、NF-2を外すかどうか検討中です。
相変らず猪突猛進で何も考えていません。
全てのエフェクターのリードモードをONにすることはないでしょうから、NF-2を外すかどうか検討中です。
ただ、このOD-2Rもディスコンなんですよね。これが使い勝手が良かったら又スペアだなんだかんだで増えてしまう訳で(汗)。そういえば現在BOSSコンパクトで足元で操作出来る1粒で二つ美味しいモノってDS-2(Turvo Distortion)しかありませんね。オーバードライブはマルチかダブルペダルを買えってことなんですかね?。
音的にも微妙な立ち位置のモノなので、オクで買われるより、実際に試奏されて購入されることをオススメします。
今回はACAアダプターの事を知っていて良かった、という話でした。
ただ、残念ながらOD-2は拙宅博物館収蔵品になりました。
ただ、残念ながらOD-2は拙宅博物館収蔵品になりました。
ではでは。
まっだまっだつづっくよ~
この記事へのコメント