興味本位でポチりました。
本当に色々なモノ作っていたんですね。当時のBOSS。
これは簡単に、難しく言う方が難しいんですが、1本のシールドを4本に分岐してくれる機械です。と、取説には書いてあります。
これは簡単に、難しく言う方が難しいんですが、1本のシールドを4本に分岐してくれる機械です。と、取説には書いてあります。
当然、銅ではない金属を通しますので、音の電気信号は少しは劣化すると思います。
こんな小さなものでも、本家のホームページには取説のPDFがあるという。
BOSSさん、頭が下がります。
こんな小さなものでも、本家のホームページには取説のPDFがあるという。
BOSSさん、頭が下がります。
これ、逆に繋いでも良いのでは?と。
例えば、2~3本のギターを繋いで、ここからエフェクターに繋ぐとか。シールド絡まりそうですが。
これ、二つ揃えてIN・OUTの間に4回線作れば、今のラインセレクタの先駈けになりますね。
私は安価だったのでポチったのですが、一時期3千円位まで値段が上がってました。ヤフオク。
そこまでして箱無しのものを求める必要はないのではないかと思います。
(吊り上げさんが頑張ったんですかね?)
そこまでして箱無しのものを求める必要はないのではないかと思います。
(吊り上げさんが頑張ったんですかね?)
デジマートで箱付きのモノが美品で半額であるっていうのに。
ほんと、この「吊り上げ行為」なんとかオシオキ出来ないものですかね?
安価と興味本位でポチったので、現在は冬眠中です。
ただ、傷一つ無く、あまりにも「美品」なんで、使うの勿体無いな、とw
博物館収蔵品で終わりそうです。
ただ、傷一つ無く、あまりにも「美品」なんで、使うの勿体無いな、とw
博物館収蔵品で終わりそうです。
何か使い道思いついたら、改めてUPします。
又、「オレはこうやって使っている」などこ指南いただければ、これ以上ない幸いです。
ではでは。
まっだまっだつづっくよ~
この記事へのコメント