さて、エフェクターネタが続きます。このカテの一つ目の山場?です。
知らないうちにコレクターズアイテム化していた、BOSS SG-1を紹介します。
知らないうちにコレクターズアイテム化していた、BOSS SG-1を紹介します。
何気に拙宅に来たBOSS1号機でもあります。

この本によると、「NF-1(NOISE GATE)の回路を使って作れ」「名前はSLOW GEAR」と会長からの指示があったと。製作に苦心された当時の様子が語られてます。
ただ、残念ながら発売後3年でディスコンになってしまった、と。。。。
右:SG-1、左:NF-1
これだけでは違いは判らないですが、同じモノでは無い様な気がします。
因みにSG-1に付いているオペアンプ、TA7504Pは東芝製のもののようです。艶ってます。
NF-1に付いているオペアンプは、C741C、マレーシア製です。
オペアンプは個体差が激しい、とSD-1の項目で書きましたが、これも例外なく個体差があるのでしょうか?
出来れば他のものと比較してみたいのですが、
こんな値段のもの手を出せません。
では、拙宅にあるモノの入手経緯からいきます。
いまから30年前の、高校1年生の時でした(遠い目)。
当時、拙ブログで良く出てくる楽器屋で、中古エフェクター市なるものが開催されました。
当時はバイトもやっていたし、ちょっと懐暖かく、楽しみにしていたのですが、
土曜日の10時から開始!と。
当時土曜日は半ドン(午前中のみ、の意)で、まだ真面目に授業に出席していた頃の私。完全に出遅れてしまいました。
授業終了と共に学校を抜け出し、電車に乗りお店に着いたときには、
授業終了と共に学校を抜け出し、電車に乗りお店に着いたときには、
蛻の殻でした。
それで、(良く出てくる)店員さんに勇気を出し話しかけ、
私:「何か残ってないですか?」
店員さん:「イイモノはみんな売れちゃったね。あっという間だったよ。」
私:「BOSSのモノなんか、残ってないですよね・・・・」
店員さん:「あることはあるけど、これ使えないよ。&SG-1の製品説明」
私:「折角来たんだから、余りモノならちょっと安くしてよ!」
店員さん:「(しばしお考え)、じゃあ、500円でいいよ。」
私:「買います!」
私:「何か残ってないですか?」
店員さん:「イイモノはみんな売れちゃったね。あっという間だったよ。」
私:「BOSSのモノなんか、残ってないですよね・・・・」
店員さん:「あることはあるけど、これ使えないよ。&SG-1の製品説明」
私:「折角来たんだから、余りモノならちょっと安くしてよ!」
店員さん:「(しばしお考え)、じゃあ、500円でいいよ。」
私:「買います!」
という、今からでは信じられない価格で入手しました。ですので、私の中ではこれに数万円出す、という概念がありません(汗)。
ただ当時は、「これ、何に使えるんだろう?」と。
帰りの電車の中で、店員さんの言った言葉が頭から離れず、「500円損したかな?」なんて考えてしまった位、当時のこのSG-1に対する評価って低かったんですね。
帰りの電車の中で、店員さんの言った言葉が頭から離れず、「500円損したかな?」なんて考えてしまった位、当時のこのSG-1に対する評価って低かったんですね。
実際、入手後30年経って、初めてライブ経験させた位出番は無く、2軍のベンチを暖めてました。
ただ、アイデアとしては面白いな、と。
折角なんで、ちょっと鳴らしてみます。
まずはその前にアダプターチェック!
今日のジャッジメントですの!は、
それで、この所謂ボリューム奏法なんですが、スローなフレーズは足元のフットペダルで何とかできますので、ちょっとテンポの速いフレーズを弾くことを想定してセットしてみます。
この機の特徴なんですが、音(の電気信号)が切れた時に限り効果(バイオリン的)を発揮してくれますので、次の音を出すときには前の音を一度、コンマ数秒でも切る必要があります。まずは弾き方ですが、スタッカート気味に、次の音を弾く前に左手で抑えている弦を離す必要があります。これが出来ないとこのエフェクターは使いこなせないと思います。
音を切る、ならば、以前NF-1(NOISE GATE)でも書きましたが、効果を強くするとサスティンが無くなるという特性を利用して
!!!アタックを無くし、サスティンを得るんだったら!!!
いいモノがあるじゃないですか。BOSS CS-3。現行機種。このように繋いで見ました。
SG-1側のつまみは、写真撮影時より変えています。
SENS:8時位(音が出なくなるギリギリライン+α。かなり強めに掛けます。理由後述)
ATTACK:10時位(無音から正常音になる時間差、です。あまり遅いとテンポの速いフレーズには付いて来れないか、と、この位ですかね?)
COMP(CS-3)は、
ATTACK:0(左一杯)
TONE:3時位(篭るのを防ぎます)
SUSTAINE:右一杯
ATTACK:0(左一杯)
TONE:3時位(篭るのを防ぎます)
SUSTAINE:右一杯
いや~、結構面白いですね。アタマの音はアタックが消えて、左手を浮かさない限り音は途切れません。このセッティング、いけると思います。
尚、何気に現行機種のCS-3でも、「パコーン!」音が入ってしまうんですね。SG-1側のSENSをギリギリまで下げないと、この音が入ってしまいます。
ただ下げ過ぎますと、1弦の15フレット以上の音を拾わなくなってしまいます。これ如何に?
ですのでこのSENSのセッティングがこのエフェクターの全てではないか、と。
尚、何気に現行機種のCS-3でも、「パコーン!」音が入ってしまうんですね。SG-1側のSENSをギリギリまで下げないと、この音が入ってしまいます。
ただ下げ過ぎますと、1弦の15フレット以上の音を拾わなくなってしまいます。これ如何に?
ですのでこのSENSのセッティングがこのエフェクターの全てではないか、と。
それで、クリーンな音だけではツマラないので、歪ませてみることにしました。
歪み・ソロと言ったら、浮かんできたのがBOSS BD-1(BLUES DRIVER)?。
まず、この様に繋いで見ました。
BD-1のコンプ機能がアタック強くしてしまうか、と愚考しまして。
BD-1のコンプ機能がアタック強くしてしまうか、と愚考しまして。
みたいに自分に酔いそうですw
足元のペダル操作するよりも、左手の動き次第で、ちょっと速いフレーズも対応出来ます。
単体では難しいですが、これらと組み合わせることで、かなり可能性が広がります。特にコンプは必需品みたいです。
ピッチシフター系やアコースティックシュミレータなんかを繋いだり、色々遊べそうです。
侮っていました。SG-1。人気があるのも判る気がしてきました。
ただ、現在のプレミア価格は納得出来ません。というか、やりすぎです。
ピッチシフター系やアコースティックシュミレータなんかを繋いだり、色々遊べそうです。
侮っていました。SG-1。人気があるのも判る気がしてきました。
ただ、現在のプレミア価格は納得出来ません。というか、やりすぎです。
もし、どうしてもこの機械を鳴らしてみたいのでしたら、BOSSに拘る必要はないのではないか、と。結構コピー品出てますしね。
又上級者の方なら、自作してしまっても良いのでは、と思います。
又上級者の方なら、自作してしまっても良いのでは、と思います。
最後にあと2点、注意していただきたい点があります。
一つ目は、この時期のBOSS製品に共通する特徴です。
LEDインジケーターが踏んだ時しか点灯しませんので、使い終わったら必ず切る癖を付けましょう。
常に消灯しているので、切り忘れ、これを踏んだまま次の曲のイントロなんて弾きだした日には爆笑間違いありません。
多分、製造時期から察すると、動作中は点灯するモノは存在しないかな、と。
特にノイズが消えるタイプのモノですので、判りづらく厄介です。
BOSS製品入手された暁には、是非ともお気を付け下さい。
可能ならば、ラインセレクタの様なモノを使って別回線にすると安全かもしれません。
二つ目は、練習と同じ強さのピッキングをしないと、ライブで出音が変わってしまう、という事です。
全く音が出なくなったり、アタマの音が消えなかったり。
これ、使う人を選ぶエフェクターかもしれません。何気に上級者向けかもです。
是非ともご留意の上、お使い願います。
今回は、残り物には福があった、というお話でした。
ではでは。
まっだまっだつづっくよ~
この記事へのコメント
野獣
私もこのエフェクターの存在は知りませんでした。
Youtube で音を聞いたところ、バイオリン奏法のような効果が得られる代物みたいですね。使いどころは難しいかもですが、面白そうです。
にしてもY.M.C.A. のシャツのお兄さん、懐かしいです(笑)
私もbossのエフェクターは割と持っていたのですが、在庫整理のため手放した結果、残ってるのはターボオーバードライブとボリュームペダルのみです。最近はvox のtone lab stをよく使ってます。
管理人
いつも有難うございます。
仰るとおり、確かに整理、「捨てる勇気」って必要なんですよね。
BOSS 80'sのモノって、数少ない高校時代の思い出のモノ中心なんです。
色々あって、当時のものが余り手許に残ってなくて。
ですので家族に甘えて、結局増えていってしまった、と(汗)。
それでVOXのTONELABをお持ちとは!。以前書きましたが、EXが一時期拙宅にあり、どうしてもこの歪みの音はBOSSなどでは出せない、と思い、VOXのDUAL~を購入したわけです。
この歪み、倍音多くてたまりませんね。
ところで先日スタジオにBOSSのME-20(マルチ)を持って行きましたが、ギターとMarshallの相性があまり良くなく、咄嗟の対応に苦慮したことから、結局又コンパクトの「つまみ」に頼ってしまってます。
最後にOD-2をお持ちですと!。OD-2Rですか?もしOD-2をお持ちで余裕がお有りでしたら、OD-2Rをオススメします。この二つ、かなり違うモノですので。理由は後日書きますね。
管理人拝