最近の若い者 2016年02月29日 いい年こいて耳で拾えよ!という突っ込みは無しで。 この楽譜は島村楽器で残り1冊、昨年買っちゃいました。早速若い人の邪魔してます。 これだけコピー出来れば余裕で1ステージこなせますね。 このタイトルの言葉を言うのは「年寄り」なんて言われますがw、古くは古代ギリシャの文献に出てくるそうですね。人から聞いた話で未確認なんですが。 人類創世記から、年寄りは自分達の若い頃が最高!って偉ぶっていた、若…続きを読む
Fender Japan Telecaster Custom '72(SWITCH交換) 2016年02月28日 さて、今日はこのギターの紹介のところでも書きましたが、このギターの弱点、P.U.セレクタースイッチを交換しました。。 Telecaster自体、シンプルなサーキットで操作性の良さが売りの一つなんですが、あまりにシンプルな為、弱点?がありました。 それは2つ付いているP.U.を細かく調整出来ない、ってことなんです。 それを克服したのが、Hum.P.Uをネット側に載せた'72 Customモデ…続きを読む
BOSS OD-1 OverDrive(後期型:BOSS製品で同じ音は出せるか?) 2016年02月27日 ジョジョのスタンドではありません。欲張ったらかなりの長文に(すみません)。 初号機にして最高傑作!BOSSのOD-1を紹介します。 これに関してもネットで沢山詳細な情報がありますので、ご興味ある方はググってみてください(情けない)。 私はググってみて、自分のモノが後期型のモノって初めて知りました。 又、この本等に詳細に書いてあります。 本当にマニアの方々の研究熱心さには頭が下がります。 で…続きを読む
バンド活動あるある:褒める・嫉妬(終):上手い人を見つけたら編 2016年02月26日 彼ほどの大御所でも、憧れの人の前では顔が緩むようですね。本当に惜しい人を亡くしてしまいました。 改めてですが、私が今までへこたれずにここまでギター弾いてこれた(?)原動力って、僅かですが「褒めて」貰えたからじゃないか、と。 「嫉妬」する奴は、いつか必ずボロが出ますね。必要なのは第3者の意見です。バンドには第3者になれる人がいます。そういう人の意見は必要です。 こういう第3者の意見を大声で遮…続きを読む
バンド活動あるある:番外編:褒める&嫉妬:褒める編 2016年02月25日 さて、いざ書こうと思っても、キャリアの割に余り褒められたことがないので(汗)、何を書いていいやらば。お恥ずかしい限りですが。 ですのでちょっと褒められた話を、必要以上に引き伸ばします(涙) 早速ですが、中学時代は楽器いじっていて褒められたことって記憶ないですね。 勿論、ヘタクソだったってのもありますがw 高校入って、フュージョンコピーバンドでベース弾く様になってからですか、ね。 そのバ…続きを読む
バンド活動あるある:番外編:褒める&嫉妬:嫉妬編 2016年02月24日 ヒヤリ・ハット、に掛けてみたんですが(汗)。 これを口に出して、相手の目を見て反応伺う様になったら、これこそ煙たいオヤジ決定ですね。イヤですね~。無駄な年は取りたくナイモノです。 タママ可愛いよタママw。 これ、日記カテにしようかと思ったんですが、音楽の話題中心になってしまったので、バンドあるあるのカテにしました。 それで何やら又長くなりそうな気がw。 ですので何時もの如く、勝手に、好き放題長…続きを読む
BOSS OD-3 Over Drive(色が違う?何が違う?) 2016年02月23日 今回もエフェクターネタです。「同じエフェクター」です。BOSS Over Drive。 名機の後続機種ですね。拙宅には2個います。 これは、 「試してみたかったモノ」 「面白半分でポチったら入手出来たモノ」に分類されます。 それでここのところ歪みモノが並んでますので、OD&SDシリーズの弾き比べなんかを考えてみたのですが、その前に良く見てみたら、 このOD-3、97年の発売とのことで、既に…続きを読む
BOSS J-5(分配器) 2016年02月22日 立て続けにBOSS'80's行きます。 興味本位でポチりました。 本当に色々なモノ作っていたんですね。当時のBOSS。 これは簡単に、難しく言う方が難しいんですが、1本のシールドを4本に分岐してくれる機械です。と、取説には書いてあります。 当然、銅ではない金属を通しますので、音の電気信号は少しは劣化すると思います。 こんな小さなものでも、本家のホームページには取説のPDFがあるという。 B…続きを読む
BOSS SG-1 Slow Gear(踏んでみた) 2016年02月21日 さて、エフェクターネタが続きます。このカテの一つ目の山場?です。 知らないうちにコレクターズアイテム化していた、BOSS SG-1を紹介します。 何気に拙宅に来たBOSS1号機でもあります。 ロット№は8300 です。 スイッチは透明プラです。 この本によると、「NF-1(NOISE GATE)の回路を使って作れ」「名前はSLOW GEAR」と会長からの指示があったと。製作に苦心された当時…続きを読む
BOSS DS-1 DISTORTION(比較記) 2016年02月20日 (20160221:入手経緯を追記しました。) 今年はまだBOSSの総合カタログ出ていないんですね?先日島村楽器でオレンジドロップ買った時に店員さんに聞いたのですが。 そしたら、又あやしいエフェクター出してきましたね。Vocoder。 SHAREのマイクが欲しくなって来ましたw。 さて、今回はBOSSの最も製造期間の長いモノ、ベストセラー品、DS-1を紹介します。 自分の持っているモノを比較し…続きを読む